競馬は大好きだけど
「出馬表を見ても、
自分がどの馬から買えばよいのか、
理由やヒントが見つけられない」
そんな経験はありませんか?
恥ずかしながら
長い間わたし自身もずっとそうでした。
ですが、
競馬をもっと楽しんでいくために、
「自分だけの馬券術」を
身につけていきたいと思い、
JRAサイトで無料で閲覧可能な
過去のレース映像や、
過去の競走馬たちが残していってくれた
データなどから、
「なぜ自分がこの馬券を購入したいのか」の
理由を持てるようになりました。
全重賞レースでです。
いつもブログを読んでくださり
ありがとうございます!
カレー屋さん勤務一筋の
「かれ~屋さん」です。
このブログを読んでくだされば
「なぜ自分がこの馬券を購入したいのか」
その理由を持てるようになる
一助になると思います。
競馬仲間と語り合う時の
ネタも拾えると思います。
今回は「天皇賞(秋)2021」の
馬券購入へ向けたヒントを
探していきたいと思います。
それでは「レース登録馬」を
順にみていきたいと思います。
エフフォーリア→
他馬よりも1kg重い斤量を
背負っていた
「ステラヴェローチェ」に
不利があった展開利と、
前有利な展開を
楽に先行出来た
展開利があった感はあるが、
早め先頭の横綱競馬で
2着以下を2馬身半千切っており、
力の違いを見せつけた。
また、2着の「ヴィクティファルス」が
次走で「スプリングステークス」を制し、
3着の「シャフリヤール」が
「ダービー」を制し、
4着の「キングストンボーイ」が
次走で「青葉賞」で2着に好走し、
5着の「ステラヴェローチェ」が
「ダービー」で3着など
常に重賞で上位争いを続けている
事を考慮すれば
メンバーレベルを考慮しても
価値は高い。
経済コースを活かせた
展開利があった感はあるが、
早め先頭の横綱競馬で
2着以下を3馬身千切っており、
力の違いを見せつけた。
絶好枠から経済コースを活かし切り、
直線まで拉致沿いで
脚を溜められた
展開利があった感はあるが、
早め先頭の横綱競馬で
勝ち馬とタイム差無しで走っており、
悲観すべき内容ではなく、
勝ち馬とも
まだ勝負付けは済んでいない。
示してきた内容から、
世代最上位クラスのポテンシャルに
疑いの余地はなく、
内容良化継続中で
引き続き要注意。
カイザーミノル→
インの前有利な展開を
経済コースを活かし切れた
展開利があった感はあり
内容は着順を下回る。
勝ち馬以外
弱いメンバー構成に
恵まれた感はあるが
真っ向勝負で
3着に残しており悪くはない。
が、メンバーレベルを考慮すれば
目立った内容ではない。
前有利な展開を
楽に先行出来た展開利があった感はあり、
内容は着順を下回るが、
G2で2連続馬券内なら悪くはない。
外枠発走からではあったが、
比較的経済コースを活かせた
展開利があった感はあり、
力負けの内容。
内容良化継続中で
引き続き要注意も、
今の所中距離G1で
好走を期待させる程の
内容は示せていない。
果たして…
カデナ→
弱いメンバー構成に
恵まれた感はあるが、
トップハンデを背負っていたとはいえ
見所なく完敗。
殿から直線に賭ける
勝味に遠い競馬で、
比較的経済コースを
活かせた感はあり、
上位4頭とは
着差以上に内容差はあり
安田記念6着のイメージ程の
内容は示せておらず、
目立った内容ではない。
内容悪化を示してしまっており、
加齢による衰えは否めないか。
近走目立った内容示せておらず、
今回は楽な戦いにはならないか。
果たして…
カレンブーケドール→
「コントレイル」、
「グローリーヴェイズ」らと
ほぼ互角の内容で、
斤量差を考慮すれば、
この時点では内容では
「デアリングタクト」を上回る。
コーナー6回の
最上位の「立ち回り力」が
問われる舞台で、
終始拉致から3頭分以上
外並走強いられ続ける
苦しいポジショニングから
早めに自ら勝ちに行く
真っ向勝負での敗戦で、
見た目程悲観すべき内容ではない。
道中斜行で
他馬に迷惑をかけてしまい、
天皇賞(春)への
余力残し仕上げのタイミングで
悲観すべき内容ではない。
「3000m以上のマラソンレース」で別枠。
終始埒から3頭分以上
外並走強いられ続ける中
真っ向勝負での敗戦で見所なく完敗。
が、過去「キタサンブラック」ら
歴史的名馬も馬券外に沈んだ
天皇賞(春)からの
消耗度激しい
「鬼門ローテーション」で
天皇賞(春)の叩き台で
日経賞も使われていたことも合わせて
同情の余地はある。
地味に映る面もあるかもしれないが、
明確なマイナスは示していない。
示してきた内容からは
「東京競馬場」が
ベスト舞台の可能性は高い。
惑星候補の資格はある。
引き続き要注意。
果たして…
グランアレグリア→
弱いメンバー構成に
恵まれた感はあるが、
7か月ぶりの復帰戦をものともせず、
歴史上「3歳馬が1400m以下の
古馬混合重賞で記録した最大着差」を
更新するおまけ付きで、
横綱競馬で力の違いを見せつけた。
重馬場で別枠。
インの前有利な展開を
後方外目から
追い込んでのもので
内容は勝ち馬を上回る。
「アーモンドアイ」含む
当時のマイル路線の
現役最上位クラスの馬たちに、
横綱競馬で
力の違いを見せつけた。
弱いメンバー構成と
前潰れの展開利があった感はあるが、
直線で他の馬とは
桁違いの末脚を繰り出しており、
力の違いを見せつけた感はある。
直線で前が壁になり減速し、
外に持ち出し踏み直す
不利を受けたにも関わらず、
ラスト150mのみで
楽に差し切っており、
力の違いを見せつけた。
横綱競馬で後続を
4馬身以上千切っており、
力の違いを見せつけた。
が、「牡牝中距離G1好走馬」ゼロの
弱いメンバー構成に
恵まれた感はあり、
見た目のインパクト程の価値は無い。
「古馬混合マイルG1馬券内実績」が
あったのは、
6歳を迎えていた
「インディチャンプ」のみの
実績今一つのメンバー構成に
恵まれた感はあり、
直線で上がり32.9秒の
極限の脚を繰り出していたとはいえ、
一度は先頭に立っていたことを
考慮すれば、
今までのレースでの
内容を考慮すれば
勝ち切って欲しかった感はある。
が、キャリア初の
間隔を詰めての3連戦目で、
「2000mの重馬場」の1戦含む
G1ばかりに出走しており、
消耗してしまっていた
可能性は残り、
悲観すべき内容ではない。
「スプリントG1(1200m)」と
「2000m以上のG1」の
両方を制した馬は
1頭も存在しない。
歴史の扉を開けるか?
「喉の手術」からの復帰戦。
示してきた内容から
「東京競馬場」がベスト舞台の
可能性は高く、
「2000m以上のレース」では
まだ馬券内実績がないとはいえ、
「重馬場の特殊な条件下での
牡牝混合G1での1戦」
しか走っていない。
過信も過剰な軽視も
共に危険なタイミング。
果たして…
コントレイル→
世代最強決定戦で
横綱競馬で
力の違いを見せつけた。
好枠と弱いメンバー構成に
恵まれた感はあるが、
直線では鞭も使わず、
直線半ばから勝利を確信し、
ジョッキーも追ってもおらず、
快勝。
「3000m以上のマラソンレース」
で別枠。
「アーモンドアイ」には完敗も
「カレンブーケドール」と
「グローリーヴェイズ」
「デアリングタクト」
らとは大差ない内容で、
3歳牡馬にとって、
消耗度が激しい
菊花賞からの
「鬼門ローテーション」
だったことを考慮すれば
同情の余地はある。
明確なマイナスは示しておらず、
過剰な軽視は危険なタイミング。
引き続き要注意。
サンレイポケット→
展開、枠、コース取りを考慮すれば
内容は勝ち馬
「ポタジェ」を上回る。
「新潟競馬場」で別枠。
スローの前有利な展開を
不利な大外枠発走から
終始埒から4頭分以上
外並走強いられ続け、
最終コーナーから
大外を回して進出し、
直線向いた際には
10番手まで位置取りを
下げてしまう
「物理的に馬券内は厳しい競馬」
での敗戦で、
内容は勝ち馬以外の
先着を許した組を上回り、
多少は同情の余地はある。
が、目立った内容ではない。
絶好枠から経済コースを
活かせた展開利があった感はあるが、
直線では
「シュネルマイスター」に
外に蓋をされる形で
前が壁になり
まともにジョッキーが
終い始められたのは
残り150m辺りからで、
連対馬2頭以外の
先着を許した組とは
内容は互角かそれ以上で、
見た目程悲観すべき
内容ではない。
内容良化継続中で
引き続き要注意も、
G1で好走するには
更なる成長が必要な感はある。
近10年、前年の
「天皇賞(秋)の勝ち馬」
以外の6歳以上の馬は
1頭も馬券圏内
叶っていない。
果たして…
トーセンスーリヤ→
「函館競馬場」と
それ以外の競馬場で
内容差が激しいタイプ。
「東京競馬場」で
更なるメンバー強化の今回は
楽な戦いにはならないか。
近10年、前年の
「天皇賞(秋)の勝ち馬」
以外の6歳以上の馬は
1頭も馬券圏内
叶っていない。
もう一つ、
近10年前走G3からの
臨戦馬は1頭も
馬券圏内叶っていない。
果たして…
ヒシイグアス→
弱いメンバー構成に
恵まれた感はあり
目立った内容ではない。
軽ハンデと、
弱いメンバー構成に
恵まれた感はあり
目立った内容ではない。
重賞複数回好走馬の
「ケイデンスコール」を下しており
悪くはない。
が、3着の「ウインイクシード」も
引き離せておらず、
目立った内容ではない。
「東京競馬場」では
内容ナンバーワンタイ以上
継続中で、ベスト舞台の
可能性は残るタイミング。
約8か月ぶりの復帰戦も、
休み期間中の成長度次第では、
展開利があれば
3着くらいに引っかかっても
驚けない内容は示している。
「G1初挑戦で上位勢と未対戦」
という可能性は残る。
惑星候補の資格はある。
内容良化継続中で
引き続き要注意。
天皇賞(春)より前のレースからの
臨戦馬は1頭も
馬券圏内叶っていない。
果たして…
ペルシアンナイト→
インの前有利な展開を
不利な大外枠発走から
出負けしてしまい、
殿付近からの競馬で、
直線でも前が開かず、
仕掛けを待たされ
外に持ち出し、踏み直す
不利を受けており、
内容は「サリオス」と大差ない。
勝ち味に遠い競馬での敗戦で、
見た目程
悲観すべき内容ではない。
最終コーナーで
あわやの手応えで
回ってきており、
4着馬から0.1秒差と、
グランプリレースと考えれば
見た目程
悲観すべき内容ではない。
重馬場で別枠。
重馬場で別枠。
見所なく完敗。
真っ向勝負で
「ラブズオンリーユー」と
タイム差無しで走っており
好内容。
加齢により、
「切れないがバテないタイプ」の
傾向が強まってきており、
近走上がりの掛かる競馬でしか
好走できていない。
また、3歳以降
「東京競馬場」では
一度も馬券圏内
叶っておらず、
苦手な競馬場の
可能性が高い。
近10年、前年の
「天皇賞(秋)の勝ち馬」
以外の6歳以上の馬は
1頭も馬券圏内
叶っていない。
果たして…
ポタジェ→
展開やコース取りを考慮すれば
内容は2着の
「サンレイポケット」が
上回る可能性が高い。
3走前の金鯱賞は
重馬場で別枠。
2走前の新潟大賞典は
「新潟競馬場」で別枠。
3着以下は、
2021年の
「国内G1馬券内好走実績馬」ゼロの
メンバー構成に
恵まれた感はあり、
「サンレイポケット」に
不利があった
展開利があった感はあり、
「シュネルマイスター」と
「ダノンキングリー」に次ぐ
3着のイメージ程の
内容は示せていない。
引き続き要注意も、
今の所「サンレイポケット」と
大差ない内容のレースが続いており、
G1で好走を期待させる程の
内容は示せていない。
ムイトオブリガード→
更なるメンバー強化の今回は

モズベッロ→
「重馬場」以外では
目立った内容は示せていない。
ユーキャンスマイル→
以外では
目立った内容は示せていない。
近10年、前年の
「天皇賞(秋)の勝ち馬」
以外の6歳以上の馬は
1頭も馬券圏内
叶っていない。
果たして…
ラストドラフト→
好枠発走からとはいえ
直線では外から
差を詰めており悪くはない。
3走前のAJCCは
重馬場で別枠。
見所なく完敗。
約半年半振りの復帰戦とはいえ
見所無く完敗。
更なるメンバー強化の今回は
楽な戦いにはならないか。
近10年前走2桁人気からの
臨戦馬は1頭も
馬券圏内叶っていない。
ワールドプレミア→
見所なく完敗。
が、約11か月の長期休養明けで
多少は同情の余地はある。
経済コースを活かせた
展開利があった感はあり
見所なく完敗。
日本屈指の「立ち回り力」
問われる舞台の
「中山2500m」で
終始埒から3頭分以上
外並走強いられ続ける
苦しいポジショニングから、
真っ向勝負で勝ち馬から
0.1秒差まで差を詰めており、
天皇賞(春)への
叩き台だったことと合わせて
悲観すべき内容ではない。
「3000m以上のマラソンレース」で別枠。
「有馬記念を最大目標」としており、
なかなかジョッキーも決まらず、
叩き台の気配が強いのは
マイナスな感はある。
本日と明日の東京競馬場近隣天気予報
推奨軸馬だった
10番人気の「タイムトゥヘヴン」を
応援して下さっていた
読者の方々、
「馬券の予想」の精度がひどく、
お役に立ち切れず、
本当に申し訳ありませんでした。
「善臣先生」が出遅れながらも
3着への激走に
導いて下さったのに・・・
近しい友人のBさんにも、
「なんで安定して出走馬診断の精度は
上々で、馬券に残す馬の精度も
悪くはないことが多いのに、
上手い事馬券外すんだよ~」
と突っ込みを頂きました…
「それは正にふぁんたじ~」
と返しておきました…(涙)
そんな中でも
「自分で考えて購入した馬券」での
「万馬券の的中報告」や
「応援メッセージ」を
たくさんの方々から頂くことができ、
本当に嬉しく思います!
引き続き
「競馬新聞とサヨナラ!通信」を
読んでくださる方たちの
競馬ライフに
少しでもプラスとなるような記事を
書き続けていけるように
努めていきます!
いつも本当にありがとうございます!
↑
今週も年間回収率を
高められるような
馬券を考えていきたいですね!
仲間と熱く語り合い、
今週も競馬ライフを
楽しんでいきましょう!
コメント